Skip to content
  • スーパーカブ
  • ツーリング
  • コラム

今日もどこかでスーパーカブ

  • スーパーカブ
  • ツーリング
  • コラム
  1. ホーム >
  2. コラム >
  3. ヘルメットをなくしたときに考えるべきこと

ヘルメットをなくしたときに考えるべきこと

バイクに乗るうえでヘルメットは、ただの装備品ではなく命を守るための重要なアイテムです。しかし、ツーリング中や駐車中にヘルメットをなくしてしまったり、盗難に遭うケースが少なくありません。この記事では、ヘルメットをなくしてしまったときに考えるべきポイントや、選び方、緊急時の対処方法、そして保管と管理のコツについて詳しく解説します。


ヘルメットがなくなる状況とそのリスク

ヘルメットをなくす主なケース

ヘルメットがなくなる状況には、いくつかの典型的なケースがあります。

  • 盗難:ツーリング中に駐車した際や道の駅などで、放置していたヘルメットが盗まれるケース。
  • 置き忘れ:休憩中や食事中にどこかに置いて、そのまま忘れてしまう。
  • 破損や紛失:積載中の振動で落としてしまい、気づかずに走り去る場合も。

これらの状況が起こると、バイクに乗れなくなるだけでなく、場合によっては緊急の対処を迫られます。


ヘルメットをなくした場合の緊急対処方法

ヘルメットがなくなると、多くの方がパニックになるかもしれませんが、まずは冷静に対応することが大切です。

1. 警察に通報する

盗難が疑われる場合には、まず警察に連絡し被害届を提出しましょう。犯人が見つかる可能性は低いかもしれませんが、通報しておくことで後々の捜査の助けになります。また、盗難が頻発しているエリアでは警察のパトロールが強化されることも期待できます。

2. ヘルメットを調達する

盗難や紛失の場合でも、ヘルメットがなければ運転は不可能です。道路交通法違反となるため、以下のいずれかの方法でヘルメットを調達しましょう。

  • 知人に届けてもらう:近くに協力できる知人がいる場合は、ヘルメットを持ってきてもらう。
  • 最寄りのバイクショップで購入:通報した警察官が協力してくれる場合もあるため相談してみましょう。

3. ロードサービスを利用する

ヘルメットがないと運転できないため、ロードサービスを呼んでバイクを移動することも一つの選択肢です。加入している保険やサービス内容を確認し、対応してもらいましょう。


ヘルメットの選び方:失敗しないためのポイント

ヘルメットを新調する際には、安全性や機能性、使用感を重視することが重要です。

1. 規格を確認する

ヘルメットは、安全性を保証するための規格があります。日本国内で使えるものは「PSCマーク」や「SGマーク」が付いているかを確認しましょう。これらの規格を満たしていないヘルメットは、公道で使用することができません。

2. サイズの選定

適切なサイズを選ぶことで、快適性と安全性が向上します。試着をしてみて、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 頭を振ってもズレないか。
  • 顎紐を締めた状態で違和感がないか。
  • 長時間装着しても圧迫感が強すぎないか。

3. 用途に合ったデザインを選ぶ

使用する目的に応じてデザインを選びます。

  • フルフェイス:安全性が高く、高速道路を使うライダーにおすすめ。
  • ジェットタイプ:通気性が良く、街乗りや短距離ツーリングに最適。
  • オフロードタイプ:砂利道や林道を走る場合に適している。

ヘルメットの保管と管理のポイント

ヘルメットの盗難や紛失を防ぐためには、普段からの管理が重要です。以下の対策を心がけましょう。

1. ヘルメットロックを活用する

バイクに取り付けるタイプのヘルメットロックを使うことで、駐車中の盗難リスクを軽減できます。特に音が鳴るアラーム付きのロックは、窃盗犯への抑止力となります。

2. バイクに収納する

シート下に収納スペースがあるバイクの場合は、ヘルメットを外から見えないように収納しましょう。窃盗犯にとって、見えないものを盗むリスクは高いため、狙われにくくなります。

3. 持ち運びを習慣化する

最も確実な対策は、ヘルメットを自分で持ち運ぶことです。駐車場が人通りの少ない場所や長時間離れる場合には、手間を惜しまず持ち運びましょう。


ヘルメットを安全に使うための日頃の意識

ヘルメットは命を守るための大切な装備です。その価値を再認識し、日常的に適切な管理を心がけましょう。

メンテナンスも忘れずに

ヘルメットの寿命は、使用頻度や保管状況によります。長く使うためには定期的な点検や清掃が必要です。特に内装のパッド部分は取り外して洗濯できるものを選ぶと、清潔に保てます。

駐車場選びの重要性

バイクを駐車する際には、周囲の環境にも気を配りましょう。監視カメラが設置されている場所や、人通りの多いエリアを選ぶことで盗難リスクを減らせます。


まとめ

ヘルメットをなくすことは、ライダーにとって大きな痛手となりますが、適切な対処法を知っておくことでリスクを最小限に抑えることができます。選び方から管理方法までを見直し、日頃からヘルメットの重要性を意識しておくことで、万が一の事態に備えることができます。

ヘルメットはただの道具ではなく、あなた自身を守るためのパートナー。日常的なケアと適切な対策で、安全で快適なライディングを楽しんでください。

Posted in コラム

投稿ナビゲーション

鍵をなくしたときの対処法
スーパーカブでフェリーに乗ってみよう

人気記事

スーパーカブを含む中古バイク

スーパーカブを安く手に入れたい

スーパーカブCC110

スーパーカブの頑丈さ・耐久性はスゴイ!

楽しくワインディングロードを走ろう

最近の投稿

  • スーパーカブでフェリーに乗ってみよう
  • ヘルメットをなくしたときに考えるべきこと
  • 鍵をなくしたときの対処法
  • スーパーカブにつけたいマルチガジェットバー
  • スーパーカブとバイク保険の選び方

ピックアップ

  • スーパーカブを題材にした漫画があるってホント?
  • スーパーカブの歴史
  • スーパーカブを題材にした漫画があるってホント?
  • スーパーカブの燃費はスゴイ!
  • スーパーカブの歴史

おすすめ記事

  • スーパーカブでどこまで行けるかチャレンジしてみました。
  • スーパーカブを題材にした漫画があるってホント?
  • スーパーカブに乗る際の防寒対策について
  • スーパーカブの頑丈さ・耐久性はスゴイ!

メニュー

  • 未分類
  • スーパーカブ
  • コラム
  • ツーリング
Proudly powered by WordPress | Theme: petals by Aurorum.
    © 2019 今日もどこかでスーパーカブ All Rights Reserved. | サイトマップ